恋を語る歌人になれなくて

2016,5月 LINEで送信したメッセージを「それは短歌だよ」と教えてもらったことをきっかけに、短歌な世界に引き込まれて行く。おそーるおそーるな一歩一歩の記録。

次のミッション、難題

うわあー。

今月の宿題は「ひな」(ひな祭りでもぴよぴよの雛でもOK)で一首だけど

難しい。

わたし、実は、ひな祭りを祝ったことが一度も無いんです、人生で。

子供の頃、ひな人形を買うこと、飾ることを泣いて拒否したので

うちには雛人形が存在しない。

おびなとめびなが絶対的カップルだなんてヘテロセクシャルの家父長制を象徴し過ぎてて子供ながらにヤダったんだろうか、そんな小さいうちから芽生えていたんですかねえ。

いやいや、ただ人形が怖かっただけなんですけど。リカちゃん人形も持ってないしね。

 

わたしの、「困ったら『岩波現代短歌辞典』を引け」が早々に発動されました。

ちゃんと「ひなまつり」出てます。

しかもっ、わたしの好きな小島ゆかりさんの歌が引用されてますっ。(あとで)

 

『岩波現代短歌辞典』553ページ「ひなまつり」によると、雛祭りを詠んだ短歌や俳句にはなぜかもの悲しさがつきまとうが、それは近代に至るまでの女性の忍従を強いられた生き方の象徴として雛人形が連想されるからであろう、とのこと。ほぅ…やはり。

 

『岩波現代短歌辞典』は(たぶん前にも書いたけど)読み物としても面白い。

わたしが買った時、二本のしおり紐は、荻原裕幸さんが書かれた見開き2ページの「寺山修司」の大項目にはさんでありました。

 

 

【今日のうた】

われにふかき睡魔は来たるひとりづつ雛人形(ひな)を醒まして飾り終ふれば

 小島ゆかり

 

瀬戸際レモン祭と初めての詠草

瀬戸際レモン祭から今日で一週間。
先週の土曜、蒼井杏さんの歌集『瀬戸際レモン』の出版記念パーティーにお邪魔しました。
ポエトリーリーディングと批評会とパーティー歌人の蒼井杏さんはじめ、それはもう色んな色んな方々に会えてじゅうじゅう充実の1日でした。たくさんお話を聴かせていただいたり、短歌な悩み相談にのっていただいたり、本当にありがとうございました!

あまりの情報量と体験を自分の中で処理するのにまだ時間がかかっています。

多くの方はご存知のように、最高に人見知りなわたしですが、未來に入会したことで、世代と選歌欄を超えて想像以上にフレンドリーに声をかけてもらったのがうれしかったです。わたしなんかが...と悩んだりもしたけど、結社に軸足を置いて詠みつづけて行こうと決めてほんとによかったな。


瀬戸際レモン祭から帰ったあと、ぐるぐるしていた未來五月号の詠草も無事に送り出すことができました。大辻先生からすぐに励ましのお葉書をいただいて、夏韻集の子になってほんとによかったな。
( 〃▽〃)


【今日のうた】

この鍵はだれかの指の味がする。わたしいつでもひざまずけるよ

 蒼井杏『未來』二月号 星ふる

未來に入ると蒼井さんの短歌も毎月読めるんですよー。v(^o^)

短歌充!短歌な新年会@名古屋!

楽しみにしていた短歌な新年会@名古屋、とても楽しい温かい集まりでした。

呼び掛けてくださった岩田あをさんのご人徳のおかげで、普段は活字でしかお会いできない歌人の方々もいらしていたり、Twitterで一方的に眺めていた方々とやっとお話ができたり、と短歌成分200%じゅーじゅー吸収しながら、若い衆からは若さのきらきらを分けてもらって10歳は若返って帰りました。

その場での細かなやりとりや、教えてもらったこと、奇妙な縁を感じる出会いや、盛りだくさん過ぎてここには書けない。

名古屋の短歌は、あつい。
名古屋をとりまく近隣の短歌な人々も、さらに遠くの歌人さえ集結してくる、名古屋、激アツだ。

幹事さんとして細やかな準備と気遣いをしてくださった(可愛い名札まで手作りしてもらってあった!感激!)岩田あをさん、超がつく人見知りのわたしの隣で安心させてくれていたえりさん、それから参加された皆さま、本当にありがとうございました!!


【今日のうた】

たのしいと思う気持ちが静電気めいて近づくたびにはじける

 辻聡之『短歌ホリック』「パリピナル」


「最後の初恋」のネプリから思ってるけど、わたしは辻さんの短歌が好きです。すごく調度いいバランスで気持ちを揺さぶられて、あっ、と思ううたが多くて。
実は、辻さんに憧れて、かりんへの入会を考えて見本誌も取り寄せたし、かりんの方はメールでのやりとりがとても心がこもっていて、結社を決めるときとても気持ちが揺れたのでした。

結社を決めた(後編)

選者が毎月決まっている結社とそうじゃない結社についても考えてみた。

わたしの理想の師弟関係は『マリア様がみてる』のスール制度に近くて、先輩であるお姉さまが後輩である妹を姉妹のように教え導き、そののち妹が先輩になった時、後輩を妹として導く、それが脈々とつづいていくような関係なので(わたしは紅薔薇姉妹推し!!)、いつも決まったお姉さま...じゃなくて選者がいいかなと思いました。そばで成長を見守ってほしい!!という願望もありますし。


たぶん、夏から、わたしのお姉さま...じゃなくて弟子入りしたい先生は決まっていたのだけれど、それ以外のすべての可能性を廃して迷いなく入門したくて、この一ヶ月ほど悩んでいた気がします。

何より一番の決め手になったのは、実際に憧れてた先生にお会いした時の「感じ」、あいまいにしか表せないけど「確信」だったと思います。


これからは、未來夏韻集でお世話になります。大辻隆弘先生のもとで、思いきってタンカツします。

まだ入会申し込み用紙を取り寄せているところなので申し込みはできてませんが、自分の居場所を見つけてわくわくしています。

結社を決めた(前編)

本当のところ、短歌を始めた瞬間から、わたしが入る結社も弟子入りする歌人の先生も、決まっていたのではないか、と思う。

夏頃には歌集を読んで、おなじ高校出身の歌人と知って勝手に「運命かも...!!!」と高まっていたのだけれど、秋の手術入院で歌会に参加できずタイミングを逸してしまった。


好きな歌人がいる結社、ということで決めようとするとあっちにもこっちにも好きな歌人はいるし、気になる結社の見本誌を取り寄せて年末年始じっくり見比べてみた。

好きな歌人が1人いる結社でも見本誌に載ってる歌の感じが全体的に好きじゃない(個人の見解です...)と気持ちは遠退く。逆に、各支部の活動報告ページに、三重県でも歌会が毎月開催されてると「おっ」と気になる。

(つづく...)

人生初歌会!!!

朝6時起床で名古屋栄は加藤治郎先生の短歌のドア講座でした。
お題は「お正月」でした。詠む人によっていろんなお正月があって、さすが~という感じです。

お隣のケンゾーさんの吹く笛でちょっと酔ってる獅子舞が来る/森緑

(でもね、来年からは来ないんだって、、、)


そしてそして。。。取って返して津にて、大辻隆弘先生の伊勢歌話会 in アスト津に遅刻しながら参加、あぁ、短歌はじめて半年にしてとうとう初歌会!!!

ちょっとここでは書ききれないくらいの密度、充実度です~~。喜。

今回は、急ごしらえで10首、自分で判断できなくてご意見をうかがいたいものばかり集めて持って行きました。

歌会って凄いなあ。独りでは読みがわからないと「困る」に帰着しがちなんですけど、あーんな角度やら的確な文法からこーんなに深く掘り下げて、、、自分の想像力と語彙力が追い付いてないから、もっともっともっとがんばっていこう!と思えました。

そして!
無所属新人から三重県歌人クラブに入会しました!
なんだか新年早々、色んなことが動き出して、少しずつ叶っていくのかな、と明るい気分です。

では、結社について考えたことは、次回。(^_^)


【今日のうた】

その内に蓬髪の魔女すまはせて自動販売機は灯りをり

 大辻隆弘『汀暮抄』

はじめての歌会前夜...!!

退院後から機能低下してる短歌脳をしゃっきりさせるべく、明日は退院後はじめての短歌講座、そして急遽、参加申し込みをした大辻隆弘さんの伊勢歌話会 in 津にて歌会デビューです。

ひゃあ。
こんなに一日に短歌漬けになるのは初めてだし、まだ退院後にちゃんと人と会ってないからちゃんと話したりできるのかなぁ...。

歌会詠草10首、前夜ギリギリまで準備しました。

なんだかピントがボケてるような、微妙なのばかりに思えて、いや、でも、これがわたしの短歌なんだと思ったりして。うわあー、最初が肝心なのにぃ、、、落ち着かないですぅ。。。
(*_*)


【今日のうた】

私ではない女の子がふいに来て同じ体の中に居座る

 鳥居『鳥居歌集 キリンの子』

獅子舞はもう来ない

元日は獅子舞の笛で目が覚めた。
こどもの頃は庭に出て獅子舞を見るのがたのしみだったな。頭をかんでもらったりね。

でも、後で聞いたら、今年がラスト獅子舞だそうです、後継者がいないそうで。

ああ。
当たり前と思ってた伝統は、こうやって突然消えていくんですね。


短歌は、ネットやなんかで若い人が盛んにやってるから安泰なのでしょうか?わたしは違和感があります。

大切なことを学んで引き継いで、次の世代へ断続的に受け渡してゆくことを置き去りにしてたら、いつか短歌も途絶えてしまうのでは、と元日から考えた。それは結社の担う役割なのでしょうか。だとしても結社の外側は別世界でいいのでしょうか。わたしには、わかりません。


【今日のうた】

花の色は移りにけりな いたづらに 我が身世にふる ながめせしまに

 小野小町(百人一首9番)

2017年のこと(本気)

本屋勤めを辞め、近年まれにみるぐーたらな年末年始を過ごして、気づいたら2017年。

目標① 一月、歌会の見学(できれば参加)
② 二月までには、ここだと運命感じる結社に入る
③ 結社に軸足を置いてどんどん詠む
④ 人見知りをできる範囲で克服したい
⑤ わたしには母性とあたたかい家族のうたが詠めないし、共感ができないし拒絶したくなる。この問題に向き合う。

あっ。
今年最初の目標。
今年最初の短歌のドアで、加藤治郎先生にもう「森さん今日がはじめてですか」って初対面と思われないように、存在感の薄さを消す。


【今日のうた】

葉牡丹はわっさわっさとむらさきの笑い湧き出す真冬の泉

 小島なお『短歌1月号』新春74歌人大競詠

どこの結社がわたしにしっくりなのか?

起きたら『歌壇6月号』の古本が届いていた。角川『短歌年鑑』の中のどこかでこの号に結社の特集が載っていたことを知り、急いで取り寄せた。

ここ数日、わたしの運命の結社はいずこに...と考え込んだり悩んだり。はい、もう、結社に入りたいというのは決心できたのですが、どこに?が決まらなくて。

『歌壇』の特集で米川千嘉子さんがおっしゃってるこの部分(32p)、「自分が縛られる、という点でいうなら、むしろさまざまな媒体や大会などの一回一回、一首一首だけの投稿勝負だけを自分の場にしていることの方が危険な場合もあるかも知れない。選者に挑むような作品ならもちろん素晴らしいが、大量の作品から選ばれ承認されるための言葉を磨くばかり、受けを狙った比喩のバリエーションを増やすばかりで、結局自分の大切な何にも踏み込んでいない、という空虚なことになってはいないか。自分の現実や自分を流れた時間、さらに自分の全体性とでもいうべきものに関われる歌、すなわちあくまでも自分ベースの歌を思い切った試行錯誤もしながら継続的に作ってゆける「場」として結社というものを大切に考えたい。」は、少し前から疑問に思っていたことの答えみたいで、結社に入りたい気持ちをさらに強く後押ししてくれました。

結社ごとの特色が紹介されたページは、そこもうちょっと具体的に...!!と思いましたが、気になる結社がいくつも登場していたので食い入るように読みました。

わたしが根を下ろして短歌活動、タンカツをがんばれる場所、まだ迷ってます。いきいきと活躍されてる短歌先輩をまわりでまたはネットで見ていると、わたしもそうなりたいって思います。もちろん、おなじ結社に入ったからおなじように活躍出来るわけじゃないですが。

あーあ、結社にもスカウトマンがいて、キミ、うちの結社に来ない?って声かけてくれたら運命感じてついてっちゃうかも知れないぐらい今悩んでますよー。


【今日のうた】

ペンパイナッポーアッポーペン」と唱へつつ五百羅漢のあたまを撫づる

 小池光『短歌1月号』新春74歌人大競詠から

雑誌に載ってみて思ったこと

『短歌研究1月号』詠草に載せてもらって、最初はうれしいよりびっくりしたのですが、よくよく考えてみると、色んな人の目にふれるということなのでちょっとこわくなってきました。

「あんな剥き出しの感情をブチまけたような短歌は美しくない」とおもう人もいるでしょう。誰よりわたしがそう思います。もっと良い言い様があったかも知れないし、今のような素の感情のまま切り出してきた詠い方ではだめなのかも知れない。

「こんな下手な短歌が選ばれるなんて!」と憤慨する人も凄くたくさんいるでしょう。それはちょっと怖い。わたし自身、短歌をはじめた時は短歌で競うことになるとは考えてなかったので戸惑っています。

でもわたしみたいな初心者のへんな短歌も漏らさずちゃんと読んでもらえてることはすごいことだなぁと思います。短歌の世界には詠草を送る人と選者の間の信頼関係がきちんと成り立ってるということなのかな、と思います。プロの超凄い歌人とはじめたての初心者が投稿でつながってるとか、作家とファンがとても近いのがマジですばらしいといつも感激してしまいます。


あと、よく考えず、子宮とか卵巣とか詠んだことで、作者の性別をわざわざ明らかにしてしまったんだなあ、、、と誌面に載ってから気付きました。
わりとどっちの性別にも取られがちな名前なのですが、短歌の「私性」の話ではないですけど、自分にひきつけて詠むとこういうこともあるんだなあ、と思いました。いや、考えが浅かっただけですね。はは。


雑誌に載ることは驚きとどきどきがあるし、中日新聞に載ると憧れの小島ゆかりさんに読んでもらえたーって喜びがあるのだけど、やっぱり今回ちょっと怖くなったので、大風呂敷ひろげないように自分にみあったペースで続けようと思いました。

そのためにも、何でもかんでも葉書や応募券が巻末についてるからとかいうだけで数打ちゃ当たる的に投稿しないで、誰に読んでほしいとか、ちゃんと考えていこうと思います。たとえば、読みたいと思ってくれる人に読んでもらえるネットプリントとかフリーペーパーとか、そういうの、いつかチャレンジしてみたいです。

そして棚上げにしてる(つもりだった)「どこの結社が自分にしっくりなのか問題(ババン!!!)」にも、年が明けたら向き合いたいと思っています。
(結社の特集をしていたという『歌壇6月号』の古本が年明けにしか届かないのです)


【今日のうた】

羽田発2時50分見下ろせばアイスクリームのような富士山

 俵万智『短歌1月号』

またまたビギナーズラック発動か!?短歌研究1月号詠草に5首

『短歌研究』の詠草に初チャレンジしたのは、入院するかもやもやしてた頃でした。はがきに5首書くのはバランスがむずかしいし、三角の応募シールもどこに貼ったらいいかもわからないし、わあー、ハードル高い!と思いながらおそるおそるポストにインしたのだけど、その5首が準特選で掲載されてました。

うわぉ!出た!毎度毎度のビギナーズラック!!!

これからは二回目以降もコンスタントにタンカツしていきたいです。タンカツ!タンカツ!
まだ短歌研究の点数システムもあんまりよく理解できてないけど、まずは続けてみます。


年老いた母の運転に身をあずけ病院まで聴くかすれたラジオ

病院の待合い室のチャンネルを韓流ドラマに勝手に変えるな

手術する決断を先に延ばしたく、おうどんのつゆしずしずと飲む

デフォルトで子宮を付けてくれずともわたしは困らず生きられたのに

卵巣も子宮もすっぽり投げ出してそこらの犬にくれてやりたい/森緑

『短歌研究1月号』短歌研究詠草 高野公彦選 準特選

丁寧な選後感想もありがとうございます。
よかったら立ち読みでもいいから読んでみてくださーい。

f:id:mxmidori:20161224203230j:plain